東大に入るための勉強日記(2023/4/26(水)(定積とかまとめる)
定積とか定圧とかをちゃんとまとめてなかったので、ここでまとめた。 なので、あんま数学やってないです。 明日も頑張る 勉強 日本史・英語・数学・物理・化学 問題数(長いもの(数学の大問など)も1問として扱う) 18問 でき続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/26(水)(定積とかまとめる)[…]
定積とか定圧とかをちゃんとまとめてなかったので、ここでまとめた。 なので、あんま数学やってないです。 明日も頑張る 勉強 日本史・英語・数学・物理・化学 問題数(長いもの(数学の大問など)も1問として扱う) 18問 でき続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/26(水)(定積とかまとめる)[…]
数学を集中してやる予定だったけど、問題がわからずにそれをやっていたせいで、量をこなす時間が取れなかった。 久々に現代文の問題をやった、速読ができたのでよかった。 読書ノルマが効いている気がした。 明日は数学だ! 勉強 日続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/25(火)(数学できず)[…]
今日は数学をメインでやるつもりだったけど、そんなにできなかった。 曲線の項目を忘れかけていたので、問題解いていたら放物線の例の定義式を忘れていた。 定義自体は覚えていたけど、自分でちゃんと式を立てられるようにしないとな。続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/24(月)(夕焼け写真)[…]
化学センター93年の問題をやる。3問間違えて89点だった。 2つは計算問題で、どうやって解くのかよくわからない問題で、もう一問は有機の問題で、これも忘れていた。 物理と化学も大体埋まってきたので、あとは難しい問題をいかに続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/23(日)(化学センター93年(89点)[…]
日本史は文系に切り替えた時ように、論述用の参考書をやり始めた。 論述をすることで、時代背景がまとめられるので、共通テスト対策にもなる。 古本で買った、日本史記述式レベル別問題集標準を使っている。 数学・物理・化学は満遍な続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/4/22(土)(日本史は記述もやる)[…]