東大に入るための勉強日記(2022/5/20(金)(物理アプリ原子入力)
まとめ 物理アプリは、原子の項目に入る。 光電効果とか、光電子の仕事とか結構項目があったことを忘れていた。 物理基礎だとそういうものが丸々カットされている。 まだかかるのと、所々まだ入力してない項目がある。 思ったより大続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/5/20(金)(物理アプリ原子入力)[…]
まとめ 物理アプリは、原子の項目に入る。 光電効果とか、光電子の仕事とか結構項目があったことを忘れていた。 物理基礎だとそういうものが丸々カットされている。 まだかかるのと、所々まだ入力してない項目がある。 思ったより大続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/5/20(金)(物理アプリ原子入力)[…]
まとめ 絵の練習をしにいく、今日もへたくそだった。毎日書きたい。 数学は、坂田の微積3をやりつつ、平面ベクトルをできなかった問題だけピックアップしてやった。 物理も進める。 もう眠くて、頭が働かないので寝る。
まとめ 今日も物理アプリ作りを続ける。 電磁のところの入力が終わって、とうとう原子を残すのみとなったと思ったら、レンズの公式の図の書き込みを忘れていたので、それもやらないといけない。 数学は一年前にやっていた、坂田の数学続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/5/18(水)(物理アプリはあと原子のみ)[…]
まとめ 数学3の赤チャートは積分に入ったけど、解説のところでつまづいて、その説明がどこに該当するか探す時間をとられるので、ここでやめることにした。 坂田の数学3に戻って、ちゃんと理屈を確認して、できる様にしてから問題やろ続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/5/17(火)(数学3チャート赤とりあえず終了)[…]
まとめ 化学の勉強はいまだにリードライトノートをやっているけど、受験生が一体どれくらいの割合でこの問題集を解けるのかが毎回疑問。 東大に入る様な受験生は全て解けるのか? それとも抜けている部分があって、できない問題もある続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/5/16(月)(リードライトノート化学どれくらいできるのか?)[…]