東大に入るための勉強日記(2022/2/13(日)(センター国語98年小説(難易度標準)(46/50))
まとめ 今日の現代文は標準をセレクトして、(20:28)かかって、一問間違えの46点だった。 井上靖の姥捨という小説だった。 あとは、数学・化学・物理・英語のいつものメニューをこなす。 印象的だったのは、英会話で先生が「続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/2/13(日)(センター国語98年小説(難易度標準)(46/50))[…]
まとめ 今日の現代文は標準をセレクトして、(20:28)かかって、一問間違えの46点だった。 井上靖の姥捨という小説だった。 あとは、数学・化学・物理・英語のいつものメニューをこなす。 印象的だったのは、英会話で先生が「続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/2/13(日)(センター国語98年小説(難易度標準)(46/50))[…]
まとめ 今日は一日外出していたので、合間合間で、無機化学と英語やりました。 以上です。
まとめ 数学・物理・化学・英語のいつものメニューをやった。 それと今週中にやろうと思っていた、東大数学アプリのIOS版のアーカイブを作ってアップしたら今度は、スクリーンショットにのっている広告がテスト用になっているのから続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/2/11(金)(東大数学アプリios rejectされた怒り)[…]
まとめ 数学・英語・化学・物理・日本史・古典をやった 今日の古典問題は、センター標準問題をセレクトした。21分かかって、一問間違えの45点だった。 間違えた問題は、「いかなる岩木もえたふまじく」の解釈で、正解は:「どんな続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/2/10(木)(センター古典2006年:標準(45/50点)と解答に納得できず)[…]
まとめ 数学・化学・日本史・物理・古典をやる 勉強するときに、いかにわからないことをできるようにするかということを考えないといけないと改めて思った。 そうしないと、なににおいてもなにもできない。