東大に入るための勉強日記(2023/7/26(水))(原子軌道半径)
原子のところそんなに出ないけれど、原子半径とか導くのが大事だなと思う箇所をまとめはじめた。 まとめていると、理解力はそんなに上がらないのに、時間がかかってしまい効率が悪い。 道標にはなるんだけど。 勉強 日本史・英語・数続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/26(水))(原子軌道半径)[…]
原子のところそんなに出ないけれど、原子半径とか導くのが大事だなと思う箇所をまとめはじめた。 まとめていると、理解力はそんなに上がらないのに、時間がかかってしまい効率が悪い。 道標にはなるんだけど。 勉強 日本史・英語・数続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/26(水))(原子軌道半径)[…]
今日も頭痛が続いていたので、様子を見ながら勉強。 結局結構勉強した。 物理は原子の移動のところとか、式が複雑なのでまとめないと覚えられないなぁと思い始めた。 明日まとめようかな。 勉強 日本史・英語・数学・化学・物理 問続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/25(火))(今日も)[…]
今週の読書、ファラデーのろうそくの化学を読み終えた。 古い本だけど、訳者のおかげで文章が古くなかったのがよかった。 細かいことばっかりやって、なにをメインにやったかというのがない。 難しい問題はやってない。 勉強 日本史続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/23(日))(ファラデーろうそくの化学)[…]
1日化学の勉強。 帰ってから数学だけやった。 前に座っていた女の子が、日本の文学全集をとかそういうのを資料に作業していた。 自分とは違う世界だけど、勉強するのはいいな 勉強 日本史・英語・数学・化学 問題数(長いもの(数続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/22(土))(図書館で1日化学)[…]
ネイピア数の定義と、対数と指数の極限の公式を忘れてしまうので、紙に書いて、壁に貼った。 メネラウスを使った超めんどくさいだけの図形問題でやる気がなくなっちゃた。 物理は、秘伝の物理highの九州大学の力学球のバウンド問題続きを読む東大に入るための勉強日記(2023/7/21(金))(ネイピア数まとめ)[…]