東大に入るための勉強日記(2022/11/24(木)(物理でつまづく)
夜頭が働かなくなって、途中で寝てしまった。 物理でつまづいて、ちょっと嫌になってしまった。 有機化学も問題を考えるのが結構めんどくさい。 東大の問題となると、状態を考えないと答えがでないようになっているので、疲れるな。 続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/24(木)(物理でつまづく)[…]
夜頭が働かなくなって、途中で寝てしまった。 物理でつまづいて、ちょっと嫌になってしまった。 有機化学も問題を考えるのが結構めんどくさい。 東大の問題となると、状態を考えないと答えがでないようになっているので、疲れるな。 続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/24(木)(物理でつまづく)[…]
雨が降っていたので、一日家で勉強。 数学は東大の数学とマスターオブ整数と坂田の積分と坂田の数列の漸化式のところの見直し。 物理は秘伝の物理の電磁を進めた。 物理は電磁がポイント。 今週中に終わらして、物理問題集のhigh続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/23(水)(集中して勉強できた)[…]
頭痛が続いたけど、なんとか勉強量だけはこなした。 ちゃんと休みながら勉強したので、夜にはちょっと良くなってきた。 物理がよくわからなかったのがあれだけど、今日も頑張ったと思う。 問題数(長いもの(数学の大問など)も1問と続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/21(月)(頭痛が続く)[…]
久々に休憩をあまり入れずにやったので、すぐに治らない感じの頭痛に襲われた。 休憩!休憩!休憩!休憩!休憩! 失うたびにいつも後悔する。 とりあえず、ノルマの問題数はこなしたものの、進捗の遅さに嫌気がさす。 勉強は一回やっ続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/20(日)(物理と頭痛)[…]
今日は予定通り物理メインで勉強した。 夜12時頃脳が久々にオーバーヒートした。 これを毎日続けないと、今までの自分に申し訳なく思う。 物理も覚えることが多くて大変だ。 東大の数学は2019年の4問の空間図形の問題がわから続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/11/19(土)(久々に脳がオーバーヒート)[…]