東大に入るための勉強日記(2022/7/20(水)(あと体積問題)
まとめ 馬場の数学の積分はあと体積問題が残っています。 わからない問題に立ち会った時に、いかにわかるように考えるか、アプローチするのかが重要だと、よく思う。 できることを増やしていきましょう。
まとめ 馬場の数学の積分はあと体積問題が残っています。 わからない問題に立ち会った時に、いかにわかるように考えるか、アプローチするのかが重要だと、よく思う。 できることを増やしていきましょう。
まとめ 馬場の積分はまだまだかかりそう。 積分は計算に時間がかかるから、どうしても時間がかかってしまう。 何が求められているのか、理解できた時が楽しい。 明日もやる。
まとめ 今日の英会話の先生(20歳の女の子)、が綺麗な青い目をしていたので、your blue eye is very beautifulと言ったら、「私は緑色だと思うの」と言われました。 動画の画質が悪くてよくわからな続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/7/18(月)(英会話青緑色の目の先生)[…]
まとめ 馬場の数学は、積分に入る。 部分積分のやり方というか、公式の立て方が坂田の数学と違ったので、戸惑った。 結局は同じことをやっているんだというのに気づいた。 あと、積分と曲線のところが残っているので、それが終わった続きを読む東大に入るための勉強日記(2022/7/17(日)(今週終了)[…]
まとめ 馬場の数学は、関数の項目が後一つで終わる。 化学はtry itの有機化学をやりつつ、坂田の計算をやる。 物理は、公式をwebにまとめつつ、坂田の力学をやる。 明日も同じ感じでやる予定、もう眠い疲れた。