東大に入るための勉強日記(2020/12/25)
化学 SA 高12化学 37講(熱力学) とちゅうまで 数学 SA スタンダード数学3 22講(面積) 数3の積分を使っての面積計算、 簡単だったので、今日終わらした。 物理 SA センター物理基礎 4講(電磁) これも続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/25)[…]
化学 SA 高12化学 37講(熱力学) とちゅうまで 数学 SA スタンダード数学3 22講(面積) 数3の積分を使っての面積計算、 簡単だったので、今日終わらした。 物理 SA センター物理基礎 4講(電磁) これも続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/25)[…]
化学 SA 高12化学 36講(熱力学) おやすみ 数学 SA スタンダード数学3 21講(置換積分) 全部やった。 この項が一番めんどくさいかも。 物理 SA センター物理基礎 3講(波動) これは簡単だった。 まとめ続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/24)(ずどーん)[…]
化学 SA 高12化学 36講(熱力学) 馴染み深い項目だけど、説明が理解と異なったので整理しないといけない。 数学 SA スタンダード数学3 21講(置換積分) 前にやった時は、置換積分簡単やんと思ったけど、 改めてみ続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/23)(比較をやられすぎると…)[…]
化学 SA 高12化学 35講(浸透圧) おやすみ 数学 SA スタンダード数学3 20講(部分積分) 全部解けた! 計算が超ーめんどくさい、でも化学の計算よりはまだいい。 物理 SA センター物理基礎 1講(色々な力の続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/22)(スタディサプリ センター物理基礎をやることにした)[…]
化学 SA 高12化学 35講(浸透圧) 比較的簡単だった。 数学 SA スタンダード数学3 20講(部分積分) 問題だけ見る。 簡単な計算問題。 物理 SA 高12物理 46講(電子と光子) 簡単なイメージがあったけど続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/12/21)[…]