東大に入るための勉強日記(2020/11/21)
化学 SA高12化学 14講(酸と塩基) 今講座を見ると、非常によくわかる。 数学 SA スタンダード数学3 6講(数列の極限) 解説だけ全部見た。 今までに比べて超難度が低い、明日解き直す。 物理 SA 高12物理 1続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/21)[…]
化学 SA高12化学 14講(酸と塩基) 今講座を見ると、非常によくわかる。 数学 SA スタンダード数学3 6講(数列の極限) 解説だけ全部見た。 今までに比べて超難度が低い、明日解き直す。 物理 SA 高12物理 1続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/21)[…]
化学 SA高12化学 13講(溶液の濃度) もっとも復習したかった、溶液の濃度の項目をやる。 初めは説明がいまいちだなと思ったけど、いまならよくわかる。 でも間違えたので、また復習しないといけない。 数学 SA スタンダ続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/20)(濃度の話に突入)[…]
化学 SA高12化学 12講分子(分子の極性) これも大丈夫か 数学 SA スタンダード数学3 5講(2次曲線) (6)を解いて、終了。 ただ、一周した後もう一度やりたい。 物理 SA 高12物理 10講(仕事とエネルギ続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/19)[…]
化学 SA高12化学 11講分子 これは大丈夫かな 数学 SA スタンダード数学3 5講(2次曲線) (4)(5)を解いた。 すすまないな 物理 SA 高12物理 9講(力のモーメント) ボリュームが多かった。 前やった続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/18)[…]
化学 SA高12化学 10講(共有結合) 黒鉛とかダイヤモンドの結晶構造の問題。 見直さないといけない。 数学 SA スタンダード数学3 5講(2次曲線) (2)(3)を解いた。 残りは明日やる 物理 SA 高12物理 続きを読む東大に入るための勉強日記(2020/11/17)[…]